〒532-0005 大阪府大阪市淀川区三国本町3-26-16
受付時間 | 9:30~12:00 / 15:00~16:30 ※日曜・祝日を除く |
---|
アクセス | 阪急電車 三国駅から徒歩5分 駐車場なし |
---|
手がしびれるという疾患で、「首からの原因です」といわれていたものが、
実は手首で神経が圧迫されて痺れがでている場合があります。
この疾患の名前を「手根管症候群」といいます。
手根管症候群に代表されるような神経が圧迫されて起こる疾患のことを
「絞扼性神経障害(こうやくせいしんけいしょうがい)」といいます。
このページでは、上肢の絞扼性神経障害のなかでも最も多い
「手根管症候群」についてご説明します。
正中神経の図
この図のピンク色で示した神経を「正中神経」といいます。
この神経は首から出て、枝分かれして腕を通って、前腕部の真ん中を走っていきます。
手首の真ん中で、「屈筋支帯」で囲まれたトンネルの中をくぐって、親指、人差し指、中指の感覚と筋肉の運動をつかさどっています。
この「正中神経」が先ほど述べたトンネルの中で圧迫を受けたものを「手根管症候群」といいます。
手根管を上から見たのがこちらの図です。
屈筋支帯の下をオレンジ色で示した正中神経が走っていることがわかります。
水色で示した部分は、トンネルの中を並行して走る指を曲げる腱の腱鞘です。
横にある図は手根管を輪切りにした図ですが、手根管の中はゆとりがあり、正中神経も圧迫されずふつうの状態にあります。
画像の説明を入力してください
手根管の中は、正中神経のほかに指を曲げる腱や親指の先を曲げる腱が走っています。
このように狭いトンネルの中をいろんな組織が走っているので、手首を動かしたときに何らかの刺激を受けやすい状況にあります。
特に手首を上に上げたり、下に下げたりという動作は
手根管の内圧を高めてしまう動作なので、手をよく使う仕事の方や、妊娠や出産で腱鞘炎を起こした方にこの疾患は多く見られます。
画像の説明を入力してください
指先を過度に使いすぎることで、この腱鞘に炎症がおこり、
腫れることによって、正中神経が圧迫されて痺れが出ます。
圧迫された神経は、一時的に神経に血流が途絶えてしまい、扁平化してしまったり、炎症を起こしてしまって、神経が窮屈な状況になってしまいます。
そして、しびれ感や痛みが生じます。
画像の説明を入力してください
手首の周りの神経の走行を表したのが左の図です。
黄色の線で示したものが「正中神経」で、親指の付け根の部分の筋肉を司っていて、親指で物をつまむような動作にこの筋肉が働きます。
また、この神経は親指と人差し指と中指と薬指の内側の感覚を担当していて、この神経が圧迫されると、その部分が痺れます。
手根管症候群では、以下のような症状が出現します。
以下の症状が見られる場合には、手根管症候群が疑われます。
画像の説明を入力してください
正中神経の圧迫が長く続くと、正中神経の一部がふくらんでしまいます。
長く圧迫されているので、神経からの信号もおくられることが少なくなり、母指球筋という親指の筋肉も痩せてきます。
こういう状態であると、かなり症状が進行していて、物をつまむ動作がしづらくなります。
こちらの写真の様に、患側では、つまむ動作が健側のようにできません。
画像の説明を入力してください
また、朝起きると手が痺れていたり、手首を振ると痺れが楽になるということが見られます。
周産期の女性の方はホルモンバランスが原因となり、手根管症候群になることがあります。
こちらの図は、正中神経の固有領域を示した図です。手根管症候群では、水色とピンクで表した範囲がしびれます。
特に水色の部分は手根管症候群特有のしびれる範囲で、人差し指と中指の指の腹の部分に特に強く痺れが出ます。
診断は、下左図のように手根管部分を叩くと、痛みがあったり、
正中神経領域に電気が走るような痛み(しびれ)を伴います。
さらに、下右図のように手首を下向きに合わせると、痺れが増強する傾向があります。
画像の説明を入力してください
正中神経の横走向を見たものがこの図です。
左側の矢印のところでは正中神経は太く写っていますが、
右側の矢印のところは圧迫を受けているので細く写っています。
左の写真で2つの+印の間にあるのが正中神経です。
健常な左側の写真の神経は楕円形をしていますが、
圧迫されている右側写真の神経は扁平に写っています。
当院では、客観的な神経の評価を行うため、神経伝導速度を以下の機械で行っております。
この検査では、神経に電気を流し、どのくらいの速度で伝達されているのかを調べます。
また、電気を流したときに、どれぐらいの筋肉が反応しているかも見ています。
正中神経が絞扼されていると、健側に比べて伝導速度が遅くなり、電気を流してからの反応速度も遅くなります。
このように、いろいろな検査を行い、確定診断をしています。
手根管症候群の治療は、大きく分けて2つあります。
1つは、固定や注射といった、手術しないで行う(保存療法)方法です。
もう一つは、手術療法です。
当院では、日帰りで行える手術をしております。
皮切が短く、手術時間も短く、安全かつ確実に行うことができる手術です。
お電話でのお問合せ
<受付時間>
9:30~12:00 / 15:00~16:30
※日曜・祝日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒532-0005
大阪府大阪市淀川区三国本町3-26-16
阪急電車 三国駅から徒歩5分
駐車場なし
9:30~12:00 / 15:00~16:30
日曜・祝日