〒532-0005 大阪府大阪市淀川区三国本町3-26-16
受付時間 | 9:30~12:00 月・火・水・木・金・土 15:00~16:30 月・火・木 ※日曜・祝日を除く |
---|
アクセス | 阪急電車 三国駅から徒歩5分 駐車場なし |
---|
ドケルバン病の概説
手首の周りにある指を動かす筋(腱)が炎症をおこし痛みが出ることがあります。
このページでは、よく見られる親指のつけ根の腱鞘炎である「デカルバン病」について御説明します。
ドケルバン病が起こるのは下の絵の斜線がかかった部分です。
赤い部分が晴れて痛みを訴えるの絵
EPB(短母指伸筋腱)
APL(長母指外転筋腱)
どうして、この辺りが痛くなるのかということについて説明したものが、上の図です。
上の図の赤い丸で囲んだ部分は2つの親指の動きに関与する腱が腱鞘と呼ばれるトンネルの中を走っています。
それぞれの腱は独立していますが、赤い丸の部分は第一区画と呼ばれる一つのユニットになっています。
親指を動かす動作が多くなると、第一区画の中で腱鞘炎を起こしてしまうのです。
これが「ドケルバン病」の病態です。
画像の説明を入力してください
第1区画と呼ばれるトンネルの中を拡大したものが左の図です。
この区画の中では、滑膜腱鞘と呼ばれるトンネルの中を短母指伸筋腱と長母指外転筋腱が走っています。
短母指伸筋腱は隔壁と呼ばれるさらに小さいトンネルの中で閉じ込められているのがわかります。
この隔壁はある人やない人もいて、個人差があります。
炎症によって、この隔壁が肥厚すると、短母指伸筋腱の周りのトンネルの空間がさらに狭くなるので、腱の滑走が妨げられることになります。
それで、この部分に痛みや腫れが生じます。
ドケルバン病の病態のイメージ図
炎症が起こっている状態を表したものが左の図です。
腱鞘が肥厚したり、腱の表面が傷んだりしだすと、腱鞘がさらにきつく締めつけるようになって、腱の滑走を妨げます。
では、どんな人がよくこの疾患になるのでしょうか?
ドケルバン病になりやすいのは下の図のような方です。
ドケルバン病になりやすい患者さんのイメージ
画像の説明を入力してください
では、どんな姿勢の時に痛くなるのでしょうか?
以下のような検査を行って、症状を誘発します。
親指を握りこんで手首を下に引きます。
すると、ドケルバン病ならば、赤丸の部分に痛みが生じます。
画像の説明を入力してください
手首を下に向けて親指を前後に動かすと、赤丸部分に痛みが生じる場合、ドケルバン病と判断されます。
この状態の手を上に向けてみると、ちょうど赤ちゃんを抱っこして、頭を支えた時とほぼ同じ形になります。
赤ちゃんを抱っこした女性が、手首の赤丸部分が傷む場合、この疾患である可能性が高いといえます。
レントゲンでは、左右の手を比べてみることによって、右手関節橈側の腱鞘の肥厚によって、皮膚と骨との間が広がっていることが確認できました。
エコーをとってみると、
健側と比べると、患側の腱周囲に炎症を疑う所見があり、腱鞘肥厚を認めました。
エコーで示したように、圧迫されていた腱が、腱鞘を開放されたために、圧迫を受けなくなり、
骨の床面から浮き上がってくることがわかります。
そして、痛みが消失します。
この方は、初診から3週間後に手術をなさって、術後2週間後にはお仕事に復帰されました。
傷も小さく、縫合しませんので、術後早期に日常生活に復帰できます。
上の動画でもわかるように、痛みもなく、スムーズに手首を動かすことができています。
手術のイメージ図
ドケルバン病はほとんどが固定療法や注射で改善します。
しかし、お仕事上の都合や、患者さんご自身のニーズに応じて手術適応になる場合もあります。
こういった症状がある場合には、我慢せずに、すぐに整形外科へお越しください!
お電話でのお問合せ
<受付時間>
月・火・水・木・金・土9:30~12:00
月・火・木 15:00~16:30
※日曜・祝日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒532-0005
大阪府大阪市淀川区三国本町3-26-16
阪急電車 三国駅から徒歩5分
駐車場なし
月・火・水・木・金・土9:30~12:00
月・火・木 15:00~16:30
日曜・祝日